おてもやん 桜島大根 砂ブロ
熊本県で最も有名な民謡です。
ユーモアにあふれた歌詞と陽気な曲調で親しまれています。
幕末頃に作られた曲で、当時はまだ「おてもやん」ではなく
「熊本甚句」と呼ばれ、お座敷歌として歌われていたそうです。
桜島大根は大根の中では世界一と言われる株の大きさを誇り、
標準のもので約5kg、大きいものでは3〜40kgにもなり、
ギネスブックにも登録されています。
大きいからといって大味ではなく、
ビタミンCやジアスターゼなどの消化酵素が多い上に、
水分や甘味も多く、
生でも加工してもおいしくいただけるのだそうです。
地元のスーパーなどでは1個1000円位で出まわっており、
贈答用のものになると大きさも大きくなり3〜4000円だそうです。
40〜45℃に保たれた温かい砂床を掘り、
そこに浴衣を着たまま入り、その上から、
また砂をかぶせます。
じんわりとした温かさが血行を良くし、
関節痛の緩和や疲労回復、美容等に効果があるそうです。
鹿児島では指宿(いぶすき)温泉が有名です。
日向夏 おくんち祭 屋久杉
別名を「ニューサマーオレンジ」や「小夏」といいます。
1820年頃、宮崎市の真方安太郎氏邸に
偶発実生したものがはじまりと言われています。
その苗木を高妻仙平氏が植栽し、広まっていきました。
原木の苗木は天然記念物にも指定されましたが、
昭和35年に最後の苗木が枯死したため、
天然記念物の指定は解除されました。
5〜6月に市場に出まわります。
大きさは約200gで剥きやすく、風味が最高の果物です。
りんごのようなかんじで皮を剥き、白皮の部分を残したままで
切り分けて食べます。
重要無形民族文化財に指定されている「奉納祭」です。
「おくんち」というのは=「御九日」、つまり、
旧暦の九月九日(重陽の節句)に由来しているそうです。
(現在は10月7〜9日に行われています)
おくんち祭は九州各地で行われていますが、
やはり長崎のものが一番有名です。
おくんち祭の始まりは寛永11年(1634年)
、円山の芸者衆が舞を奉納したものだと
言われています。
その後、長崎市内の旧77町が、
7年ごとに回ってくる当番の年に出し物を仕立て、
諏訪神社に奉納する形に変わりました。
屋久杉とは、屋久島の標高500m以上の山に
自生している杉のことです。
一般的な杉の寿命は約500年といわれていますが
、屋久杉には樹齢2000年を越えるものが存在します。
それは栄養の乏しい花崗岩の山地で育つため、
杉の成長が遅いためと考えられています。
成長の遅い分、緻密で樹脂が多く腐りにくいため、
寿命も長くなるようです。
屋久杉の故郷、屋久島は鹿児島県南端の島で、
その島の90%は森林と言う樹木の島です。
ムツゴロウ かぼす
ハゼ科の水陸両生魚。
エラだけではなく皮膚でも呼吸出来るため、
干潟の上を歩き回ることが出来ます。
体長は種類や年齢によって異なりますが、
14cm〜40cm位だそうです。
日本では、有明海と八代海の一部にしか棲んでいません。
干潟表面の珪藻類を削るようにして食べます。
産卵時期は6〜8月頃で、求愛のためのジャンプが有名です。
江戸時代から、調味料、食物の保存剤、
風邪薬などとして自家用果実としてしたしまれていた果物です。
とても香りがよく、
適度な酸味は鍋物などの調味料として最適です。
他にはお風呂に浮かべて、香りと保湿効果を楽しめたりもするそうです。
9月〜10月頃、市場に出まわります。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送