中華街 赤い靴 サイとタマ
1859年に横浜の港が開かれた頃、
今の中華街は「横浜新田」と呼ばれていたそうです。
もともとは外国人居留地が発展したもので、
安政4年にペリー提督が浦賀来訪の折に、
横浜を貿易港に定めたのが始まりとされています。
横浜の中華街は世界でも最大級の規模を誇り、現在、
100軒近いお店が軒を連ねています。
野口雨情作の「赤い靴」
物悲しいメロディの曲ですが、
この曲にまつわるお話はやはり悲しいもので、一説によると、
このお話は明治後期のお話で、当時、
注目を集めていた北海道開拓地に行った一家がおり、
そこでの生活があまりに厳しいため、
3歳だった子供をアメリカ人の宣教師夫妻に養女として託しました。
その数年後、宣教師夫妻はアメリカに帰ることになり、
その話を聞いた野口雨情が歌にしたそうですが
、実はその子供は渡米前に結核にかかり
アメリカには渡らないまま、その幼い命を終えたそうです。
ただのダジャレです…(^^;
菜の花 いちご 金太郎
菜の花は千葉県の県花です。
別名を「アブラナ」といい、その種子から菜種油を採ります。
油の搾りカスは肥料にも使われました。
おひたしや揚げ物として食用にも用いられます。
館山から洲の崎灯台を経て千倉に至る外房のフラワーロードには
17kmにも渡る菜の花の道が続きます。開花時期は2〜5月頃。
江戸時代末期にオランダ人によって持ちこまれたいちごは
、当時「オランダいちご」と呼ばれていました。
それ以前にも、日本では野生のいちごは
食べられていましたが、
それらはオランダいちごとは比べ物にならないほど小さく、
そのため、大きなオランダいちごは毒があるのではないかと疑われ
、あまり食べる人がいなかったそうです。
ビタミンCの含有量が多く、美容や健康に大変効果的な
果物とされています。
栃木では女蜂いちごが主流ですが、
とちおとめという栃木独自の品種も栽培されています。
♪まさかりかついだ金太郎〜でご存知の金太郎。
まさかりを担いで、クマに乗り、
腹掛けをした力持ちの子供です。
出世、剛健、武勇などを象徴し、男子の守り神的名存在でもあります。
金太郎は源頼光の四天王の1人であった坂田金時が
モデルだと言われています。
足柄市にある「夕日の滝」は、金太郎が産湯を使い、
のちに源頼光との契りを結んだ地だと言われています。
言わざる 黒たまご あじさい
日光東照宮の神厩舎(神に仕える馬のための厩)の
欄干に有名な三猿があります。
向かって左から、耳をふさいだ聞かざる、口を押さえる言わざる、
目をふさぐ見ざるの3匹の猿が並んでいます。
この彫刻は全部で8枚あり、物語になっているそうですが、
その内容にはさまざまな解釈があるようです。
猿は馬の病気をふせぐとされており、
室町時代までは厩で猿を飼う習慣もあったようです。
約3000年前の箱根火山の最後の爆発の際に出来た
神山火口が大涌谷と呼ばれる所で、
荒涼な大地にもくもくと白煙が立ち上り、
硫黄のにおいが立ちこめている場所で、
江戸時代まではその景観から「地獄谷」と
呼ばれていたそうです。名物の黒たまごは、
1個食べると7年寿命が延びると言われています。
温泉で茹で、さらに蒸しあげて作るこの黒たまごは、
温泉の成分である硫黄と鉄が反応して酸化鉄となり
卵の表面が黒くなるのだそうですが、
殻をむくと中は普通の白いたまごです。
あじさいは、アジサイ科、アジサイ属の落葉低木で
6〜7月頃開花します。
鎌倉にはあじさいで有名な東慶寺、明月院、成就院、
極楽寺などの寺院がありますが、
中でも明月院は別名「あじさい寺」と呼ばれる程の
あじさいの名所です。
明月院のあじさいは、
そのほとんどが「姫あじさい」という品種のもので、
最盛期にはあざやかな青色の2000株ものあじさいが
咲きほこります。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送