海女さん 淡路 えび
主に、白い木綿の磯シャツに、
白い磯てぬぐいを巻くのが海女さんの格好です。
収穫物を入れておく磯桶を浮かべ、磯メガネをかけ
、あわびなどを獲るための磯ノミと
「スカリ」と呼ばれる袋を持っています。
海女さん達が頭に巻くてぬぐいには、
不思議な印が付いていますが、これは
海の魔物から身を守る「セーマン」「ドーマン」という魔よけの印だそうです。
2000年に淡路島北部の淡路町・東浦町で
花と緑の国際博覧会「ジャパンフローラ」
(通称・淡路花博)が開催されました。
(3月18日〜9月17日)
「にぎわいゾーン」、「フローラゾーン」、
「花舞台ゾーン」の3つのゾーンに分けられ、
各国の珍しい植物が展示されていました。
この花博終了後にも、「淡路花へんろ」という
島内の花の名所や観光施設を巡る催しが行われており、
花の島・淡路島と呼ばれています。
熱帯から温帯の沿岸、岩礁に生息し、
イセエビ、シマイセエビ等約8種類が分布しています。
主に、千葉県以西の黒潮に接する海域で、
刺し網漁といわれる漁法で獲られることが多いようです。
季節的には解禁時の秋によく獲られます。
巻貝、かに、うに、海草、フジツボなどを食べます。
舞妓はん なまず
舞妓さんは遅くともはたちまでの人しかなれません。
お座敷に出られるようになるまでには、
少なくとも1年間は花街のしきたりや行儀作法、
芸事や京言葉を学ばなければなりません。
この期間を「仕込みさん」と呼ぶそうです。
「仕込みさん」の修行期間が終わると、1か月程、
「見習いさん」としてお座敷に出ます。
その後、組合に登録、置屋さんに表札を出してもらい、
それでやっと舞妓さんとしてデビュー出きるそうです。
日本髪は、自毛で「割れしのぶ」という型に
結ってもらいます。お化粧は自分でしますが、
最初の1年間は舞妓さん達は下唇だけに口紅を塗るそうです。
様々な淡水魚が生息している日本最大の湖、琵琶湖。
ここには大きいものでは3mを超えるという
琵琶湖オオナマズがいます。
琵琶湖の固有種だそうです。
琵琶湖は数十年前に誕生した古代湖です。
世界でも、カスピ海やバイカル湖等10か所にしか存在しない
大変貴重な湖なのです
だんじり ジュゴン シカ
岸和田のだんじり祭りは、
元禄16年(1703年)岸和田藩主岡部長泰公が
五穀豊穣を祈願して行った稲荷祭りが始まりとされています。
城主に感謝した町民達は、車をつけた長持ちの上で、
お囃子に合わせて踊りました。
それがだんだん変化し、今のだんじりになったそうです。
はちまきをしめ、各町ごとのはっぴを着て地下足袋をはきます。
だんじりの大屋根で踊る人のことを「大工方」と呼び、
そのあざやかな踊りは祭りの華となっています。
人魚伝説の元となったとされるジュゴンは、
マナティーと同じく、海牛類に属する哺乳類で、
体長は約2〜3m、体重は230kg〜500kg前後とされています。
元々は大西洋をのぞく、熱帯、亜熱帯の海に、広く生息していたのですが、
現在はその数が激減し、国際保護動物に指定されています。
三重県の鳥羽水族館には、オスの「じゅんいち」とメスの「セレナ」
(日比友好の証にフィリピンのアキノ大統領より寄贈)がいます。
ジュゴンをペアで飼育しているのは、世界でも鳥羽水族館だけで、
さらにじゅんいちは長期飼育記録でも世界一で、現在もその記録を更新中とのことです。
これからも長生きしてほしいものですね!
奈良県の奈良公園、春日大社付近に
半野生の鹿が多く見られます。
このシカ達は実は天然記念物にも指定されているのです。
種類は、ニホンジカという種類のシカで、偶蹄類、シカ科、
シカ属の動物です。
夏と冬では体色が異なり、夏毛は明るい赤褐色で白い斑点があります。
冬毛は秋頃から生えかわり始め、灰褐色に変わります。
ニホンジカは住む地域によって体格に違いがあり、
本州に住むホンシュウジカは体重約50〜80kgと中型です。
北に行くほどその体型は大型化していき、
北海道に住むエゾシカは80kgを超えるものがほとんどで、
屋久島に住むヤクシカはほとんどが50kg以下だそうです。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送