エゾシカ エゾヒグマ エゾアザラシ
大型の哺乳類。
エゾシカの分布域は、道東部から
道央部にかけて広大な地域を
占め、、道西部・道南部の
一部にも散在しています。
低標高で、積雪量が少ない地域に
広く生息し、カラマツ人工林や
針葉樹林の地域にも
分布しています。
北海道にすむヒグマの仲間で、
日本最大の哺乳類です。
小動物や魚などを食べますが、
まれに牧場の馬や牛を襲うことも
あります。
北海道に2000〜3000頭いると
言われています。
冬には穴ごもりをし、1〜3頭の
子供を産みます。
ラベンダー キタキツネ エゾフクロウ
ラベンダーで最も有名なのはやはり、富良野市
ですね。
元々、富良野市のラベンダーはフランスの
南プロヴァンス地方から輸入された
トゥルー・ラベンダーという品種だったそうです。
今、こちらでは、「ようてい」、「はなもいわ」、
「おかむらさき」、「濃紫早咲3号」などの品種が
あるそうです。
ラベンダーにはリフレッシュ効果や
精神を落ち着けたり、不眠を解消したりと様々な
効果があります。
育てるのも比較的簡単なので、ガーデニングも
楽しそうですね!
キタキツネは「レッドフォックス」と
呼ばれる北半球全域に住んでいる
アカギツネで、
ホンドキツネよりひとまわり大きく
乳頭の数も4個と
外観も違うそうです。
フクロウ目フクロウ科。
日本のフクロウは住んでいる地域によって
4亜種に分けられています。
北海道にいる「エゾフクロウ」、本州北部にいる
「フクロウ」、中部にいる「モミヤマフクロウ」、
南西部にいる「キュウシュウフクロウ」で、
どれも外見はよく似ています。
夜行性。
まりも メロン クリオネ
マリモといえば、国内では阿寒湖が有名ですが
、阿寒湖のマリモは、
明治30年に川上農学博士によって発見され
「毬藻」と名付けられ、
大正13年に天然記念物、
昭和27年に特別天然記念物に
指定されました。
緑藻植物のシオグサ科に属します。
北海道で有名なメロンといえば、
やはり「夕張メロン」ですが、
他に「ふらのメロン」という品種もあります。
夕張メロンの栽培は大正末期頃から
始まったそうで、
当時は「スパイシー・カンタローブ」という
ラグビー型の品種だったそうです。
そのうち、「アールス・フェイボリット」という
品種と交配し、昭和36年に「夕張メロン」と
命名されたそうです。
正式名称はクリオネ・リマキナ。
和名は「はだかかめがい」
貝殻を全く持っていませんが、巻貝の
仲間です。
羽根を広げてひらひらと泳ぐその姿から
「流氷の天使」、または「流氷の妖精」
と呼ばれています。
  1月下旬ごろから流氷と共に
北極圏からオホーツク海沿岸にやって来ます。
体長は約0.5センチから3センチ。
こんなかわいらしいクリオネですが、
意外なことに肉食性だそうで、自分と同じ位の貝を
平気で食べてしまうそうですよ。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送